中古マンションを育てる日記

沖縄で中古マンションを購入し、DIYなどしながら地道に自分色に染めていく過程を記録するブログです。 大きなものを作る話から、100均アイテムでどうにかする話まで、そこそこ幅広く書いていこうと思っています。

休みの日になにかしたくて、こんなものを買ってきました。
IMG_20180415_195341

使っているスマートフォンがType-Cなので、MicroUSBから交換してスタンドを作ってみます。

穴を削ればコネクタはすぐに出せました。
IMG_20180415_202548

でもこれだけだと充電できなかったので、削りに削り、ケーブルも被膜を多少けずり、ホットボンドで固定しました。
IMG_20180415_203851
ひどいのでこれは外したのですが、完成の写真撮ってなかったのでとりあえずイメージということで。

完成!
IMG_20180415_205518

実はこれもう商品としてあるんじゃないのかなーとか思ったりしましたが、まあ休みの息抜きにはちょうどいい工作でした。

100均で売っているセメントを使って遊びたいと思い、特に役に立つわけでもないものを作ってみました。

セメントの写真を撮るの忘れましたが、速乾性とかってのを使った気がします。

まずはプリングルスとかの空き箱を用意します。


適度なサイズに切ります。


コンクリートを、適量流し込みます。


ストローで適当な溝っぽいものを作ります。


固まるまで待ちましょう。

固まるまでにもう一つのパーツを用意。
百均のUSB接続電球っぽい照明です。なんとなく気になって買いました。


分解するとこういうのが出てきます。


準備完了。そろそろ固まったかな。

土台ができました。

あとはこれをドッキングさせればー。


できあがり。
無骨な照明のできあがり。ただスイッチが無いんで使いにくいんですが、まあ100均セメントが使えることがわかったので良しって感じです。

一年ほど前にキッチンに作った収納スペースですが。

キッチンに収納スペースを作る : 中古マンションを育てる日記
キッチンの収納スペースに色を塗りました : 中古マンションを育てる日記

いまいち使い切れていないスペースがありました。


ここに鍋ぶた置き場を作ることにことにしました。
使ったのはこちら。

ステンレスのパイプと、ステンレスのパイプを受ける金具(ゲンコって名前らしいです)です。
要はタオルハンガーを作るのと一緒ですよね。

これを固定してできあがりがこちら。


まあタオルハンガーを使うというアイデアを、長さをカスタマイズ出来る方法で実現したって感じですね。ちょっと収納量はすくないんですが、とりあえずデットスペースが無くなった感じです。

いつか交換しようとは思っていたのですが、朝から水漏れが発生。
パッキンの交換が必要ってことでしょうが、何せ古いモデルのようなので手順が不明。

これだったらこの機会に交換してしまいましょうということで、新しい蛇口と工具を買ってきて交換にチャレンジしてみました。

元々付いていたのはこんな蛇口。


新しい蛇口はこちら。


まずは古い蛇口を取り外します。取り外すと取り付け足が残ります。
これを外すのにちょっと苦労しましたが、ゴムハンマーで叩いて回しました。


外した後はこんな感じです。
とりあえずこの状態で、見える範囲でパイプをクリーニングしました。


そして新しい足を取り付けますが、その前に水漏れ防止のためにシールを巻いておきます。


取り付けるとこんな感じです。


そして蛇口を取り付けてある程度の水平を出して。


これで完成です。


まあこれで完成。初めての作業でしたが、30分程度で完成。
難しかったところは、古い蛇口の取り外しですかね。固着している感じがあったので、どう外すべきかを悩んだのでそこで手間取った感じですね。

思ったよりも簡単だったので、我が家の蛇口をポンポン替えて行きたいですねぇ。

我が家にはなんとなく捨てられない物が散乱しておりました。
旅先で買ったキーホルダーとか、景品で貰った小さなぬいぐるみとか。

まあ捨てればいいんですが、綺麗に整理しておけば別に問題無いかなーと言うことで、無印良品のキャリーボックスを投入しました。


ポリプロピレンキャリーボックス・ロック付・深 約幅36×奥行52×高さ33cm | 無印良品ネットストア

これにダイソーのA4ファイルケースがピッタリ合うのです。


あとは細かなのものをこんな風に入れて。


立てて収納出来ます。スッキリしますね。


まあ最後にはってところはありますが、とりあえず一旦整理して置いた感じです。
これ細かなものだけじゃなくて、例えば子供のプリントを学年ごとにまとめて補完してみたり、旅行に行った際のパンフレット類を旅行ごとにまとめて思い出として残したりと、いろいろ使い方はあるのかなと思っております。

そういえば、このPPキャリーボックスですが、いままでのロック無しのモデルが廃版になって、すべてロック付きのモデルになるそうです。
内寸はそのままですが、外寸がロックのぶん1センチ大きくなってます。

我が家の風呂場の窓には網戸がありません。しかし風呂場の窓は開けておきたいものです。
湿気とかいろいろ。あとはその向きにある窓が一つだけっていう理由もあります。

そんな理由で、夏場はここを開けておくことが多いんですが、虫の侵入(沖縄だと特にあの黒いヤツ)が気になっていたので、簡易的な網戸を作りました。

窓にはまるように木の枠を作ります。
木はひのきの棒をかってきました。なんとなく水に強そうだから。


こんな感じです。


あとはこの木で網戸を挟んでできあがり。
網戸は100均で200円だったやつをかってきました。


木はヒノキを使っているので、水には多少強いとは思いますが、塗装とかすきまを埋めるとかの作業がありますが、それはまた後日ということで。

リビングのテーブル裏に収納を付けていたのですが、その辺にあった適当なもので組んだだけだったので、ほとんど機能していませんでした。

諦め気味だったのですが、実家でうちの兄貴が100均アイテムを使ってうまい具合に解決していたので、それをそのまま使って収納を付けてみました。

使ったのはダイソーのジョイントA4ラックとジョイントA4トレイです。


これをテーブルの底面にネジで固定します。


こんな感じになりますね。


これにトレイを入れれば完成です。


中にはテレビやHDDレコーダのリモコンを入れてあります。


見た目がシンプルなので、デコレーションとかしても面白そうですが、とりあえず収納としては完成です。

塩や砂糖、あと冷蔵庫に入れことをオススメされている小麦粉など、台所には粉物がおおくあるのですが、そのほとんどが袋に入っているんで、そのままだと整理整頓するにはむいてません。

そこでいい収納がないかと思っていたんですが、ようやく見つけました。
まあそこまで突飛な物でもないんですが、ニトリで売っているフレッシュロックです。

それをいくつか買ってきました。

1.4lが2つ、1.1lが1つです(この後1.7lをもう一つ追加購入しています)

粉を入れるとこんな感じです。

一つ増えていますが。
左から小麦粉(1kg)、塩(1Kg)、砂糖(1Kg)、コーヒー粉(400g)です。それぞれ1.7l、1.4l、1.4l、1.1lに入っています。

塩に入っているのは、除湿用の珪藻土スティックです。


こうすればあとはどこに置くかだけですね。

小麦粉は野菜室に収納。


コーヒー粉はとりあえず棚に。

コーヒーの隣の麦茶を入れている容器は次のネタということで。

これで粉物の整理整頓に苦労することはなくなりそうです。